学習会
飯伊病診部会 第2回研修会
投稿日: カテゴリー:かなえひまわり薬局日記, 学習会 from:sio
12月14日夜、シルクホテルで開催された飯伊病診部会第2回研修会に出席しました。ひまわり薬局からは4名出席しました。
静岡県立大学大学院薬学研究院・薬学部実践薬学分野教授 並木徳之先生より『服薬アドヒアランス向上を目指したDOAC・OD錠の臨床投入開始』というテーマで、ご講演頂きました。
先生は、大学の研究室で口腔内崩壊錠(OD錠:Oral Disintegtegration)の研究・開発をされています。
OD錠は、①高齢者など嚥下機能が低下している方でも服用しやすい②水分制限をされている場合、飲水量を減量できる(3錠をOD錠にすると飲水量を67%減らせるという報告もある)③人知れず服用できる(薬を飲んでいることを知られたくない場合がある)などのメリットがあります。
国民の医療費は年々増加し続け深刻化していますが、その中で「残薬」の問題があります。2007年の調査では「残薬」の年総額は、75歳以上の高齢者だけでも475億円と言われています。
服薬アドヒアランスを上げるためには様々な提案があると思いますが、今回はアドヒアランスを高めるための製剤特性に注目しています。“低いアドヒアランスは患者さんだけのせいではない”ということです。
期待する治療効果が得られる可能性を高める製剤特性として、①服薬回数を減らす ②服薬の剤数を減らす ③服薬の障害を減らす が挙げられます。OD錠は服薬の障害を減らすことができる製剤です。
脳梗塞などの再発率の高い病気において、再発予防薬がきちんと服用されていない実態があり、薬を簡単に飲めるようにすることは、本人あるいは介護者にとって服薬の負担を減らすことができ、服薬の優先順位の高い薬をOD錠にすることは、意味のあることだそうです。
今回発売されたDOAC(直接作用型経口抗凝固薬)のOD錠は、服薬アドヒアランスを上げる=残薬を減らす・再発率を下げる=医療費削減 まで期待できるのではないかというお話しでした。
ゼルヤンツ錠(トファシチニブクエン酸塩)
投稿日: カテゴリー:学習会 from:suzu
今月のメーカ学習会はヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤のゼルヤンツ錠(トファシチニブクエン酸塩)でした。
製造販売 ファイザー株式会社 販売 武田薬品工業株式会社
既存治療で効果不十分な関節リウマチに適応。通常トファシチニブとして1回5mgを1日2回経口投与の薬剤です。
経口投与の薬剤で生物学的製剤と同等の効果が認められているそうです。肝臓で代謝される薬剤で、重度の腎機能障害の患者さんにも使えるという特徴があるそうです。
第13回学術研究発表会
投稿日: カテゴリー:かなえひまわり薬局日記, 学習会 from:sio
11月29日(水)にやまなみ薬局で行われた第13回学術研究発表会に出席しました。
今年度は「薬局における継続又は新たな取り組み状況について」をテーマに、5つの演題発表がありました。
1.『まちゼミへの取り組み』 柴田薬局 石毛琢己先生
飯田市では、商店・地域の活性化のため、店主やスタッフが講師となり、少人数のお客様を相手に「まちゼミ」という無料講座を開催しており、柴田薬局さんも毎年開講しておられるそうです。今年度は「かんたん台所漢方」と「アロマオイルを使って手作り体験をしよう!」の2講座を開講され、その様子を紹介してくださいました。アロマ口座は結構リピーターも多いそうです(^^♪
2.『散薬調剤ロボットDimeRoを導入して』 やまなみ薬局 大島涼子先生
「散薬調整ロボットDimeRo」は、レセコンでデータを送信すれば、あとはボタンを押すだけで散薬の調剤が開始されるという散薬分包機です。DimeRoが動いている様子を動画で紹介してくださいました。
3.『“在宅”参上致します』 会営薬局 小室佳世子先生
手作りのお薬箱やお薬カレンダーを作成し、うまく服薬できていなかった患者さんが、確実に薬を飲めるように、そして薬剤師の在宅訪問を楽しみに待ってくれるようになった症例を発表してくださいました。また、失敗例についての紹介もありました。
4.『当店におけるセルフメディケーション推進活動』 中山薬局 中山隆夫先生
OTCを買いに来られた方に対し、「応急処置」としてのOTC薬を提案し、さらに身体作りとしての「食」の提案や、自然治癒力を高めるための「漢方」や「サプリメント」の紹介を行っているそうです。検査値に異常のある方に、漢方薬やサプリメントをお勧めし、検査値が改善した2症例を紹介してくださいました。
5.『糖尿病連携手帳に関するアンケート』 飯伊薬剤師会学術部 松村昌俊先生
10月11日に飯田医師会と初めて開催された協働セミナーの中で、糖尿病患者さんにおける残薬情報や処方提案を、「糖尿病連携手帳」を活用して行ってほしいとの依頼が医師よりありました。当日参加された58名の薬剤師を対象に、「糖尿病連携手帳」に関するアンケート調査(認知度、活用状況など)を行い、その結果を報告し、考察してくださいました。
ザファテック錠
投稿日: カテゴリー:かなえひまわり薬局日記, 学習会 from:sio
今月は、武田薬品工業が製造販売している『ザファテック®錠(一般名:トレラグリプチン)』について学習しました。
週1回服用の「DPP-4阻害剤」です。
『ネシーナ®錠』の構造にフッ素(F)を付け加えることで、効き目が1週間続くように改良した薬が『ザファテック®錠』です。
『ザファテック』は1週間に1回の服用で、DPP-4阻害活性77.4%という、『ネシーナ』を毎日服用した場合と同じだけの活性を維持することが確認されています。
間違って『ザファテック』を毎日服用しても、低血糖などの副作用が増えないこともわかっています。
通常100mgを1週間に1回服用します。高度の腎機能障害の方は禁忌、中等度の方は1週間に1回50mgの服用です。
一般的には週1回の服用にすることで、飲み忘れを減らすことができますが、薬を一包化している場合など、中には逆に飲み忘れが多くなってしまう恐れもあるようです。
どちらの薬が適しているか、患者さんの生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。
第11回南信糖尿病合併症フォーラム
投稿日: カテゴリー:かなえひまわり薬局日記, 学習会 from:sio
7日の夜、シルクホテルで開催された『第11回南信糖尿病合併症フォーラム』に出席しました。ひまわり薬局からは3名出席しました。
京都府立医科大学病院 内分泌・代謝内科学教授 福井道明先生より、『最適な2型糖尿病食事療法を目指して』というテーマで、3つのトピックについてご講演頂きました。
① 最適な食事療法とは
一日に必要なエネルギーは標準体重と活動量から計算できますが、同じエネルギーを摂るにしても、「炭水化物・たんぱく質・脂質の割合」「朝食を摂るか摂らないか」「早食いかよく噛んでゆっくり食べるか」「食べる時間帯」によって血糖上昇の仕方や消費エネルギー(DTI:食事誘導性熱代謝)に差が生じ、それが肥満の助長に繋がるそうです。
患者さんには「食習慣の指導」をすることが大切です。
② SGLT2阻害薬最近の話題
SGLT2阻害薬には「心・腎保護作用がある」「単に体重が減るだけでなく心臓周囲の脂肪や内臓脂肪を減らすことができる」「筋肉量は減るが筋肉の質は高めることができる」などが分かってきており、今まで推奨されてこなかった「高齢者、腎障害患者、肥満のない2型糖尿病患者」にも使えるというお話でした。
③ 高齢糖尿病患者の管理
高齢者では重度の低血糖症状を起こすことが認知症に繋がることが分かってきています。厳格な血糖管理は低血糖の危険性を高めるため、高齢者の血糖コントロール目標は、年齢や健康状態、さらに心理状態、QOL、社会・経済状況、患者や家族の希望などを考慮し、個々の患者さんごと個別に設定することが推奨されます。
高齢者では、たんぱく質制限が必要である反面、サルコペニア(筋力や身体機能の低下)の予防が大切であるため、たんぱく質を摂取することが必要になってきます。
red meatは良くないですが、植物性タンパク・乳タンパク・white meat(魚・鶏肉)の摂取は良いそうです。